写真 繁延あづさ

奥津典子

からだと料理、台所の学校

基本コース

    • 先着順にて、申込み受付中

台所と暮らしで
元気になる

食には気をつけているのになぜか体調がすぐれない
疲れやすい、気持ちが晴れない、元気がでない。

そんな方にむけた半年間のZoom講座がはじまります。

コースの目的は、
毎日の食事を美味しく豊かに
台所と暮らしから、元気になっていくこと

旬の食材を取り入れること
ちょっとした季節や食感の違い

少しの工夫で、毎日の食事がぐんとおいしく
理に適ったものになります。

一つ一つじっくり学ぶ全8回

元気になる美味しい食は
プロセスが大事です。

また、組み合わせ方などが

  • 1. 気象状況や風土
  • 2.食材そのものと料理法
  • 3. 体質

3つに則っていることが必要です。
でも全て一人で身につけようとすると
相当の時間が必要です。

このコースでは、
どこから取り組んだらいいか
一つ一つ、すぐに台所に取り入れられる知恵と方法を、
レッスンしていきます。

忙しい日々で出来ることを

期間中はアーカイブを何度でも
視聴可能なので安心です。

コースでも何かがない時は、代用の提案など
家庭の台所でできるヒントがいっぱいです。

「やりたいけど…できないのでは?」という
食と暮らし改善の不安。
きっと誰にもあると思います。
そもそも、毎日は慌ただしく、
家族の不調や仕事のアクシデントなど、
様々なイレギュラーがつきものです。

そんな毎日を前提に、
自分に合ったできることを見つけましょう!

一番大事なことは、食卓が愉しい時間になること。

様々な社会不安はこれから無くならないでしょう。
だからこそ、 台所に指針を持ち、
愉しい食卓を通じて健康に自信を持つことは、
きっと未来を明るく照らすのではと思います。


台所は学校

食改善を助けてくれるのは、佳き食材や調理器具たち。
でも決して、高額な食材や道具をかき集めよう、
ということではありません。

食材や道具の後ろには、
今はなくなりつつある技術の生産者・職人さん達がいます。

小さな台所は、広い社会や人々、歴史との接点。
出会いや学びがたくさんあります。

身体の声を頼りに、料理していくうちに、
すてきな出会いが広がっていきます。
八百屋さん、レストラン、道具、器、食材、
水や電気やガスというインフラ。
台所も身体も地域も、一緒に豊かに。
図らずも、環境負荷も減らせる
暮らしへのシフトでもあります。

Zoomを活かして

双方向にやりとりできるZoomをいかして
クラスメートと工夫や知恵も、たくさん交換し合いましょう!

みんなで学ぶことで、刺激ややる気をもらいながら、
愉しく続けられます。

講師も若い頃は、
料理も家事も何一つ満足にできない若者でした。
誰もが、自分なりの挑戦を
続けているという意味では同じです。

机上の理想を追うのではなく、
今のご自身の暮らしを慈しみ、
息吹を吹き込んでいけるように。
そして、気象条件や様々な状況が変わっても、
判断できる実際的な力を養っていきましょう。

コースの対象

  • 初めての方、大歓迎です
    ただし、コースの性格上、女性限定とさせていただきます。
    お体のことやデリケートな悩みの会話になることがあります。
    また、女性と男性では、身体の使い方も大きく異なります。
    どうぞご了承くださいませ
  • 補助教材

    1. 『奥津典子の台所の学校』
    (WAVE出版 1,760円 各自でご購入いただきます。)

    2.オンデマンド講座「台所の学校」基本コース
    (このコースを受講されてない方はコース期間中、9,000円の特別料金でオンデマンド受講可。全ての回を視聴できます。)

コースの内容

  • Zoomクラス、全8回(1コマ2時間半)
    前半‖レクチャーと説明
    後半‖調理デモとZoomを用いた双方向の実習
  • ベジタリアンのコースではありません。
    以下の素材を少しずつ使ってみたい、という方に向けてのコースです。
    1.オーガニックの食材や在来種
    2.伝統製法の調味料や地魚
    3.ジビエや放牧、グラスフェッドなどのお肉や卵

コンビニや大量生産が全てNGという意味では全くありません!

オンデマンド講座「台所の学校」基本コースを補助教材といたします講座で取り上げられるメニューから、毎回、2品〜、丁寧にポイントがわかるようにつくっていきましょう。季節やご家族の体質にあわせた料理のコツもお伝えします。

カリキュラム

第1回

まずはここから【レクチャー】
    • 暮らしと台所のおすすめ12か条
    • 情報に振り回されないための体調チェック
    • 〈身土不二〉とは
    • 〈一物全体〉とは
    • 一般の「オーガニック」とタネトの基準の違いetc

第2回

調味料とスープ
  • 伝統調味料、味噌と醤油の素晴らしさ
  • 毎日変えたいだしのコツ
  • 季節に合わせて
  • 男女や体質に合わせて
  • 味噌スープの欠かせないポイント
  • 切り方の影響と入門

第3回

玄米ごはんを取り入れよう
  • 元気になる美味しい玄米の炊き方
  • 負担になる玄米ご飯との違い
  • 鍋による違い
  • 玄米粥のすすめ
  • おむすび(御産霊)のコツ

第4回

季節の野菜料理
  • 元気と肌、美味しいを左右する「切る」
  • 発酵食、梅干、ごま塩について
  • ごま塩のつくり方
  • 「摺る」動きを身につける
  • ぶつき米の炊き方
  • 野菜の違い、見極めのポイント
  • 季節の野菜の基本のお料理数点
  • アレンジのアイデア

第5回

動物性素材を取り入れた季節の料理
  • 動物性食材について
  • 下処理のコツ
  • 奥津家のすき焼き(食べ合わせ・組み合わせのポイント)
  • 野菜の揚げ物のコツ
  • 季節と暦に沿って
  • 男女や年齢の違いに合わせて

第6回

食事のバランス【レクチャー】
  • 食感のバランス
  • 料理法のバランスと季節
  • 大人に大切な5味(五行説の基礎)
  • 栄養素と東洋の視点を合わせて
  • 一般食が陥りやすいアンバランス
  • 偏った菜食に陥っていないか振り返るポイント

第7回

知っておきたい薬膳と嗜好品のこと
  • 薬膳と手当(梅醤番茶、生姜湿布、おろし和え他)
  • たのしいお茶時間、お酒時間に
  • スイーツの素材について

第8回

まとめと復習
  • 季節の料理実習(料理ポイントの総復習)
  • レクチャー面の復習
  • それぞれのご体質や良くなったことに合わせて

内容は変更することがあります。

詳細情報

日程

水曜コースキャンセル待ち
13:30〜16:00
5/24、6/7、6/21、7/5、7/19、 8/2、9/6、9/20
(予備日10/4)

土曜コース
13:30〜16:00
5/20、6/10、6/24、7/8、7/22、8/5、9/9、9/30
(予備日10/7)

定員

20名程度

受講方法

WiFi環境があり、パソコンでの受講を推奨します。
Zoom受講の方法は事前にご案内します。

受付

初心者歓迎(ただし女性限定です)。

受講料

入会金無し
42,000円(税込)
+補助教材費9,000円

オンデマンド講座「台所の学校・基本コース」を補助教材に使います。
受講生以外は約半年間、2023年10月末日までの視聴料が、別途9,000円(税込・1500円/月)かかりますのでご了承ください。
受講生の方は、視聴料はございません。

奥津典子の台所の学校(WAVE出版 1,760円)をテキストにしますので各自ご購入いただきます。

支払方法

銀行振込
カード支払

欠席時

参加できなかった場合はアーカイブ視聴可
コース期間中、何度も視聴できます。

コースの全日程終了後、1ヶ月はすべてのクラスを視聴できます。

講師


  • 当教室の教示全般は、医療措置ではありません。
  • 講師、奥津典子の見解によるものです。
  • 無断複製、配布、その他著作権侵害に当たる行為は禁止されています。

申し込み

申し込みフォーム

最新イベント情報は、メルマガでお届けします。

講座によっては、募集後スグに定員に達してしまうこともあります。
「気がついたら満員だった……」ということがないよう、
最新情報はメルマガですぐにお届けします。
ご興味をもたれた方は是非「メールマガジン」ページにてご登録ください。